庭の植物をデジカメ画像で記録しています。 植物が「美しい」表情の時に撮影したいのですが、花も生き物で撮影の難しさを実感しています。 鉢植もありますが地植の植物が多いので、撮影するには私が移動しなければなりません。 また、周辺の支柱やバックには写ってほしくない部分が撮れてしまいます。そこで画像ソフトで修正し、下記の画像が出来上がりました。デジタルカメラは便利ですね。 画像の修正方法のメモは、学習コーナーに載せています。 (下に行くほど古い画像です) |
![]() 12月1日 センリョウ |
![]() 12月1日 マンリョウ赤と白 |
![]() 12月1日 マンリョウ |
![]() 11月2日 カニサボテン |
![]() 12月8日 花ユズ |
![]() 12月8日 カニサボテン |
![]() 12月8日 キク |
![]() 11月9日 キク |
![]() 12月8日 キク |
![]() 鉢植えなので、毎年小さく剪定しています。トゲがあるので注意しながら。新芽から花が咲くようです。真冬は室内に入れていますが、毎年花が咲いています。 |
![]() 昨年は、つぼみを虫に食べられたので、木酢液を薄めて散布しています。小さく咲かせたい時は、5月下旬から6月に茎に葉を3、4枚残して摘芯するといいそうです。 |
![]() (秋明菊) 貴船菊とも言われています。地中から枝を走らせてよく増えるのですが、今年は水不足のようです。菊科ではなくキンポウゲ科でアネモネの仲間だそうです。 |
![]() (紫式部) 毎年細い枝を剪定しています。枝の先から順に花が咲くので実も先から紫に色づいてきます。 |
![]() 今年初めての自然生えです。小鳥が種を運んでくれたのかな?1つの花は1日だけ開きます。ムクゲの花は夏の初め、フヨウは終わりに咲くらしいですが・・・? |
![]() 葉だけのときは、あまり気にしていないのに、実がなるといいものです。手入れがいらないというのも、うれしいことです。 |
![]() 今年は、植え替えをしましたので収穫はしていませんが、花がきれいなので撮りました。 |
![]() 昨年の種の自然生えを鉢植えにしました。下の方に写っているのが来年の種です。 |
![]() 鉢植にしていたキキョウを地面に下ろしたら、だんだん少なくなり2、3年花が咲いていません。今年は、20cmぐらいなのに一輪が咲きました。 |