1(2000年3月〜7月)
![]() |
![]() |
![]() |
5月 エビネ この色のエビネがよく増えています。葉が黒くなっているのもあり、手入れが必要です。 |
6月 ツルキキョウ 名前のとおりつる性植物です。植木鉢に植えていますがつるがどんどん延びて少しの土でも、根が生えて増えてきます。昨年の冬に短く剪定しました。 |
7月 ゲッカビジン(月下美人) 月下美人は花もきれいで、匂いもいいです。でも三輪も咲くと窓を開けないと強烈な香になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月 ジュウニヒトエ (十二単) 根っこからどんどん増えていきます。高さ20cmぐらいですが群生して咲いていると、とてもきれいな花です。 |
5月 シライトソウ (白糸草) 花が咲いてない時は草かなと思う植物ですが花の咲く頃に葉の中央から細い花茎が延びてきます。 |
6月 ギボシ 斑入りの葉だけでも十分美しい。昨年はよく日があたる場所に植えていたら葉が緑がかって斑入りの美しさが無くなっていました。半日影になる場所に植え替える。 |
6月 タカサゴ (高砂) 花は下から咲いていきます。いつのまにか違った場所に生えていてよく増える植物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月 ミツマタ (三叉、三椏) 和紙の原料。花が咲き終わると葉が出てくるが花が咲く頃は、葉は落ちてない。 チンチョウゲ科というだけあって花はいい香がします。 |
5月 スズラン(鈴蘭) かわいい花で好きなのですが、全草有毒。有毒成分のコンバラトキシンを多く含んでいるので口にしてはいけない植物だそうです。 |
5月 アマドコロ(甘野老) ナルコユリとホウチャクソウは、よく似ているが、茎は1mにもならないし、葉の幅は、3〜5cmぐらいなのでアマドコロと思っています。 |